カテゴリー:損害賠償記事一覧
交通事故の損害の種類とそれらに紐づく損害賠償
- 交通事故の損害は大きく分けて「財産的損害」「精神的損害」の2種類で、それらに紐づく損害賠償は以下の通りです。 財産的損害 積極損害 傷害の症状が固定されるまでに…
被害者が死亡した場合の逸失利益の計算方法
- 交通事故により被害者が死亡した場合に求める損害賠償請求の為の逸失利益の計算方法は以下の通りです。 有職者または就労可能者の場合 基礎収入額×(1-生活費控除率)×労…
自賠責保険で後遺障害に対して支払われる保険金額の上限
- 自賠責保険は後遺障害等級に応じて明確に保険金の支払い上限額が設定されています。後遺障害等級は1級を最高等級として14級までが設けられており、この等級に応じて保険金…
被害者が後遺障害を負った場合の逸失利益の計算方法
- 交通事故により後遺症が残った場合に求める損害賠償請求の為の逸失利益の計算方法は以下の通りです。 有職者または就労可能者の場合 基礎収入額×労働能力喪失率×労働能力…
逸失利益の計算に用いる基礎収入額
- 交通事故で後遺症を負ったり死亡した場合の逸失利益の計算に用いる基礎収入額は、被害者の所得の種類や社会的な立場に応じて求め方が異なります。それぞれの立場に応じた…
個人事業主の休業損害の計算方法
- 個人事業主の方の休業損害を計算する時は、原則として前年度の確定申告所得額から1日当たりの収入を割り出して算出します。 例えば、前年度の確定申告所得額が600万円の人…
基礎収入額の参考にされている賃金センサスによる平均賃金
- 後遺障害や死亡による逸失利益の計算をする為には、被害者の基礎収入額を算出する必要があります。基礎収入額は、原則として事故が起きる前の実収入を元にしますが、実収…
平均余命年数に対応するライプニッツ係数表
- 平均余命年数は、厚生労働省が発表している「第20回生命表(外部サイト)」による平均余命が基準になっています。 年齢 男 女 平均余命年数 ライプニッツ係数 平均余命年数…
労働能力逸失期間に対応するライプニッツ係数表
- 労働能力逸失期間(就労可能年数)に対応するライプニッツ係数は以下の通りです。101歳以上の方は一律になっています。 54歳未満の就労可能年数は、67歳から被害者の年齢を…
後遺障害等級に応じて支払われる慰謝料の算定基準
- 後遺障害の慰謝料について、自賠責保険では後遺障害の等級に応じた一定の基準となる上限金額が設けられていますが、任意自動車保険の場合は保険商品を取り扱っている保険…