カテゴリー:損害賠償記事一覧
損害賠償の支払いは分割できる?
- 相手方(以下債権者)の同意が必要になりますが、損害賠償の支払いは分割払いにすることができます。 これは裁判で賠償額が決められた場合でも同様です。損害賠償を求める債…
相手が保険に入っていなかった時の損害賠償の請求先
- 交通事故の相手方が自賠責保険にも任意自動車保険にも加入していなかった場合でも、まず初めに損害賠償を請求する先はその相手方になります。 相手方が保険を利用しなくて…
玉突き事故の被害に遭った時の損害賠償の請求先
- 玉突き事故(追突事故)の被害にあった場合、これを原因として生じた損害は加害者全員に請求することができます。 この時の加害者の事を共同不法行為者と言い、共同不法行為…
ひき逃げ被害に遭った時の損害賠償の請求先
- ひき逃げ事故の場合は加害者が特定できないことがほとんどです。加害者が特定できない場合は、本来ならどこにも請求のしようがないのですが、自賠責保険と自賠責共済に限…
一般的な自動車事故で生じた損害賠償の請求先
- 一般的な自動車事故で生じた損害賠償の請求先は、被害者の立場で言えば加害者に、加害者の立場で言えば被害者に請求することになります。 あなたの立場 請求先 被害者 …
事実婚や内縁関係にある者の損害賠償請求権
- 事実婚状態にある内縁関係者や内縁関係の夫婦から生まれた子供は、以下の条件のうち、いくつかを満たせば内縁関係と認められて損害賠償請求権の一部が認められることがあ…
損害賠償を請求する権利を持つ人
- 損害賠償を請求する権利を持つ人のことを「賠償請求権者」と言います。賠償請求権者は賠償義務者に対して請求することができます。 賠償請求権者になれる人は以下の通りで…
道路上に転がってきた落石で事故をした時の賠償義務者と賠償請求可能範囲
- 道路上に転がってきた落石で事故をした時の損害賠償責任を負う賠償義務者は以下の通りです。 道路管理者 落石事故が起きた道路の管理者は道路を適切に管理する義務があ…
玉突き事故の賠償義務者と賠償請求可能範囲
- 業務中以外で玉突き事故をしたときの損害賠償責任を負う賠償義務者は以下の通りです。 共同不法行為者 共同不法行為者とは複数人の加害者のことです。誰かに追突された…
未成年者が無保険で事故をした時の賠償義務者と賠償請求可能範囲
- 未成年者が無保険で事故をしたときの損害賠償責任を負う賠償義務者は以下の通りです。ちなみにここで言う無保険とは自賠責保険に未加入と言う意味です。 運転者(責任能力…