自動車保険の仕組みをわかりやすく解説しています。

カテゴリー:自賠責保険記事一覧

自賠責保険に加入できない車両

- 自賠責保険に加入できない車両はトロリーバス、馬車、リヤカー、自転車等の軽車両と農作業用のトラクター等の一部の小型特殊自動車です。 トロリーバスと言うのは道路上に…

自賠責保険の保険期間

- 自賠責保険の保険期間の種類は、自賠責保険の対象となる車両の車検期間や車種に応じて一定の区分が設けられています。主な保険期間の種類は以下の通りです。 車検期間 …

自賠責保険の保険料の推移

- 自賠責保険の保険料は毎年検証が行われており、基準料率と予定損害率の乖離が改定に値すると判断された場合に、基準料率の見直しとなります。近年の自賠責保険の基準料率…

自賠責保険の保険料の管理システム

- 自賠責保険は政府の特別会計の一つである自動車安全特別会計で管理されていますので、通常考えられるような2者間の取引関係ではなく、以下のようにやや複雑な関係で成り立…

自賠責保険の保険料率の内訳

- 自賠責保険の保険料を構成する費用の内訳項目は以下の通りです。 項目 割り当て先 純保険料率 保険金に当てられる。 純賦課金 政府の補償事業のてん補に当てられる。 …

自賠責保険の過失相殺割合

- 被害者に過失があった場合の自賠責保険の保険金の減額割合は以下の通りです。 被害者の過失割合 被害者の状態に応じた保険金の減額割合 傷害 後遺障害・死亡 7割未満 …

自賠責保険の付帯サービス

- 一般的な任意自動車保険にはロードサービスや示談交渉の代行サービスが付帯されている事がありますが、自賠責保険にはこれらのようなサービスは全くありません。従いまし…

自賠責保険の適用が受けられない被害者に対する救済措置

- 自賠責保険は法律によって全ての自動車に対して加入を義務付けられていますが、中には無保険状態で運行されている自動車もあります。 もし無保険状態の自動車が原因で交通…

自賠責保険における損害賠償責任が免責されるケース

- 自賠法第三条において、自動車の運転手及び運行供用者は、運行を原因として生じた他人への損害について損害賠償責任を負う事になっていますが、但し書きに 自己及び運転…

自賠責保険の損害賠償責任に該当する行為

- 自動車損害賠償保障法(略称:自賠法)では交通事故等により他人に損害を与えたその行為自体に故意や過失がなくても、自動車の運転手及び運行供用者に対して損害賠償責任…