カテゴリー:自賠責保険記事一覧
自賠責保険の賠償請求権者と賠償義務者
- 自賠責保険において「損害賠償の請求ができる人 = 賠償請求権者」と「損害賠償をしなければならない人 = 賠償義務者」は以下の通りです。 賠償請求権者 被害者(被害者が…
政府保障事業の保険金の請求方法
- 政府保障事業の保険金(てん補)を請求する方法は以下の通りです。 保険会社で請求の記入用紙及びその他記入用紙を受け取る。 請求区分に応じた必要書類を用意して、保険会…
政府保障事業のてん補が支払われるまでの流れ
- 政府保障事業にてん補請求を行い、てん補が支払われるまでの流れは以下の通りです。 請求者は必要書類をそろえてから保険会社を通じ、国にてん補金の請求を行います。 ⇒…
自賠責保険の加入義務がない車両
- 自賠責保険に加入する義務がない車両は以下の通りです。 工場などで限定的に使用される構内専用車。 自衛隊の任務の遂行に必要な自動車。 在日米軍の任務の遂行に必要な…
政府保障事業のてん補を請求する時に必要な書類
- 政府保障事業のてん補(保険金)を請求するためには請求書のほかに本人確認書類や請求の根拠となる書類を提出しなければなりません。 記入が必要となっている書類のほとんど…
自賠責保険と政府保障事業の違い
- 自賠責保険と政府保障事業の違いは以下の通りです。 比較項目 自賠責保険 政府保障事業 補償限度額 自賠責保険、政府保障事業とも同じ。補償範囲についても同じ。 …
政府保障事業のてん補の対象外になるケース
- 政府保障事業の対象の事故であったとしても、特定の理由によっててん補対象外となるケースがあります。 てん補対象外となるケースは以下の通りです。 被害者の過失が100% …
政府保障事業の仕組み
- 政府保障事業は自賠責保険が適用されない事故が起こった場合の最終的な救済制度で、加害者の代わりに政府が被害者の保障を行います。 自賠責保険が適用されない事故とは、…
自賠責保険の請求区分と時効完成日
- 自賠責保険の請求区分は「傷害」「後遺障害」「死亡」の3つで、被害状況により請求できる期間が異なります。 また、請求権の消滅時効はそれぞれ3年ですが、時効の起算点は…
自賠責保険の賠償責任が免責される要件
- 自賠責保険における賠償責任については自動車損害賠償保障法の第三条に記されています。 以下はその条文です。 【自動車損害賠償保障法】第二章 自動車損害賠償責任(自…