道路上には様々な危険が潜んでいますが、特に危険なのはドライバーから見えない死角となっているエリアです。例えば信号待ちのトラックが右側にいる場合には、ドライバーからは右側が死角になりますので、道路を不意に横断してくる人がいたとしても近づいてくるまでは情報が目に入ってきません。
車を運転するドライバーの方は、常にどのような所が死角になっているのかを把握して、「もしかしたら子供が飛び出してくるかもしれない」「もしかしたら車が信号無視をして道路を横断してくるかもしれない」と言うような「かもしれない運転」を心掛けるようにしましょう。
駐停車車両付近の死角
駐停車している車両がいる付近では、車両の前後から歩行者や自転車などが突然飛び出してくる可能性があります。特に、車よりも背が低い子供は車両の陰に隠れて全く見えない事が多く、発見が遅れると事故につながる危険性が極めて高くなります。
駐停車車両を通過する際には、車両の下に人影はないか?足は見えていないか?車両の天井から人の頭が見えていないか?等の確認をよく目を凝らして注意深く行い、突然の飛びだしにも対応できるような慎重な運転をして下さい。
交差点付近の死角
付近に建物や塀があるような交差点では、交差している道路が死角になるので、左右から走行してくる車両の発見が遅れがちになりますので注意して下さい。
また、原付の二段階右折や横断歩道が長い交差点では、ドライバーが信号待ちでよそ見をしていると、周囲の状況が変わっている事に気づかずに事故につながるケースもあります。
交差している道路が道路の頂上付近にある時は、左右の確認をして車が来ていないから大丈夫と思っても、相手の車のスピードによっては一瞬のうちに姿を現す事もありますので十分に気を付けて通行して下さい。
カーブ付近の死角
カーブは角度によって死角が生じますが、その中でも特に左巻きのカーブで見通しが悪い場合は、死角になる範囲が非常に多くなって危険を察知しにくいので注意して下さい。
自分の車の死角
自動車の構造上仕方がない事なのですが、ミラーと目視で確認する事が出来ない前方・後方・ウィンドウ下の部分は死角になります。車を停車させて何か用事をしてから発進するような時には、発進する前に死角になっている場所に人がいないかを確認して下さい。
走行中はサイドミラーで見えない部分に危険が潜んでいますので、進路変更をする際には周囲の状況が安全である事を確認するようにしましょう。