AEDは自動的に心電図を解析して、音声とランプによって救助者に対して適切な指示を出してくれる医療機器です。操作は難しいものではなく、AEDの取り扱い説明書に従うだけで簡単に使用を開始する事が出来ます。
主な使用手順は以下の通りです。
- 電源を入れる。
- 電極パッドを貼り付ける。
- ケーブルをつなぐ。
- 心電図の解析を待つ。
- AEDの指示に従って電気ショックを行ったり心肺蘇生を行う。
電源を入れる
AEDを負傷者の頭の近くに設置して電源を入れます。機種によっては、ふたを開けるだけで電源が入るタイプもあります。電源を入れたら、AEDから発信される音声とランプに従って操作を行います。
電極パッドを貼り付ける
電極パッドを袋から取り出したら負傷者の胸をはだけさせて、肌に直接貼り付けます。電極パッドは2枚あると思いますので、その内の1枚を胸の右上(心臓の反対側で鎖骨の下)に、もう1枚を胸の左下(心臓がある方で乳頭のナナメ下)にしっかりと密着させて下さい。
ケーブルをつなぐ
機種によっては電極パッドのケーブルをAED本体に差し込む必要がありますので、必要に応じてケーブルをAEDにつないで下さい。
心電図の解析を待つ
電極パッドを肌にしっかり貼り付けると、AEDから「体から離れて下さい」という音声が流れて心電図の解析が自動的に始まります。
心肺蘇生を一時中断して、心電図の解析が終わって新たな指示が出るまで負傷者に誰も触れないような措置を取ってください。
AEDの指示に従って電気ショックを行ったり心肺蘇生を行う
心電図の解析が終わると、AEDから電気ショックの必要性が発信されます。
「ショックが必要です」と言う音声が流れた場合は、誰も負傷者に触れていない事を確認して、音声に従ってショックボタンを押し、電気ショックを行います。電気ショックを行った後は、直ちに心臓マッサージからの心肺蘇生を再開して下さい。
「ショックは不要です」と言う音声が流れた場合は、直ちに心臓マッサージからの心肺蘇生を再開して下さい。
AEDは2分おきに心電図の解析を行いますので、救急隊員が来るまでは心肺蘇生とAEDの手順を繰り返し行います。
負傷者が普段と同じような呼吸を始めたり、意識の回復が見られるなどして心肺蘇生を一旦終了させる事ができたとしても、AEDの電極パッドははがさずに、電源も入れたままにしておきましょう。