飲酒運転で検挙された場合には、一般的な交通違反とは比べ物にならないほどの違反点数が加算されます。また、飲酒運転には反則金の制度が設けられておらず、刑罰が直接的に適用される事になっています。
交通違反の種類 | 違反点数 | 反則金 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
大型 | 普通 | 二輪 | 原付 | |||
酒酔い運転 | 35点 | 反則金はなく、5年以下の懲役又は100万円以下の罰金 | ||||
酒気帯び運転 | 0.25mg以上 | 25点 | 反則金はなく、3年以下の懲役又は50万円以下の罰金 | |||
0.15mg以上0.25mg未満 | 13点 | 反則金はなく、3年以下の懲役又は50万円以下の罰金 |
酒酔い運転で35点の違反点数が加点されてしまうと、免許取り消し処分+最低でも3年間は新たに運転免許を取得する事が出来ません。
⇒自動車運転免許取消処分を受けた人が新たに免許を受ける事が出来ない期間
酒気帯び運転で25点の違反点数の場合には、免許取り消し処分+最低2年の欠格期間で、13点の違反点数の場合には、最低90日間の免許停止処分となります。
酒酔い運転と酒気帯び運転の違い
酒気帯び運転には違反の対象になる呼気1リットル当たりのアルコール濃度の設定がハッキリと記されていますが、酒気帯び運転よりも処分が重たい酒酔い運転には、なぜか違反に関する明確な規定はありません。
しかし、一般的に言われている事は、酒酔い運転の基準はアルコールの摂取によって正常な運転が出来ない恐れがある時で、その判断は警察官の裁量にゆだねられていると言う事です。
従いまして、もし呼気1リットル当たりのアルコール濃度が0.15mgよりも低かった場合でも、警察官から酒酔いであると判断されてしまえば、酒酔い運転で違反キップが切られる事もあります。
酒酔い運転 | アルコール濃度は関係なく、ろれつが回らなかったり、千鳥足になっているなど、正常な運転が出来ない恐れがあると判断された時。 |
---|---|
酒気帯び運転 | 呼気1リットル当たりのアルコール濃度が0.15mg以上の時。 |
酒気帯び運転の基準値であるアルコール濃度0.15mgは、350mLの缶ビール1本で簡単に到達してしまいます。人によっては、ビール200mLでも基準値を超えるアルコール濃度が出る事もあります。
ノンアルコールでもアルコール分が0%とは限らない
バーや居酒屋などでは、運転があってお酒が楽しめない方向けにノンアルコール飲料が置かれている事があります。しかし、このノンアルコール飲料ですが、実はアルコールが全く入っていないと言う訳ではありません。
そもそもノンアルコール飲料と言うのがアルコール濃度1%未満の飲料の事を指していますので、アルコール濃度が0.9%とかであればノンアルコールと言っても罪にはなりません。
従いまして、ノンアルコールだからと言って飲み過ぎると普通のお酒と同じように酔いますし、酔っていないから平気だと思って運転をしてしまうと、運が悪ければ飲酒運転の検問に引っかかって最悪の場合は酒酔い運転として検挙される事があります。
何時間経てば飲酒運転にならないのか?
アルコールを分解する能力はその人の性別や体重などによって異なりますが、基本的な分解速度の計算方法は以下の通りです。
- アルコール飲料に含まれるアルコールの量1グラム当たりを分解するには、約12分かかる。
- アルコール量は、[アルコール飲料の量×アルコール濃度×0.8(アルコール比重)]で計算する事が出来る。
上記の計算方法を用いて、主なアルコール飲料の数量から分解速度を計算し、わかりやすくまとめたモノが以下の表です。
アルコール飲料の種類 | アルコール濃度 | 分解にかかる時間の目安 | ||
---|---|---|---|---|
100mL | 500mL | 1L | ||
ビール | 5% | 48分 | 4時間 | 8時間 |
日本酒 | 15% | 2時間24分 | 12時間 | 24時間 |
焼酎 | 25% | 4時間 | 20時間 | 40時間 |
分解にかかる時間はあくまでも目安の時間ですので、車を運転する際には目安の時間よりも1.5倍は長く時間を空けた方が良いでしょう。
アルコールが早く分解される人の特徴
顔が赤くならない人はお酒に強いなんて言うような事を聞いた事がある人は多いと思いますが、顔が赤くならない事以外にもお酒に強くなる要因があります。
それは、
- 男性である事。
- 中年である事。
- 体が大きい事。
です。
サラリーマンの方でお酒を良く飲まれる方にはこのような特徴を持つ方が多く見られますが、女性の方や若い方、老齢の方でもアルコールを早く分解する方法はあります。
それは、
- 食事を取りながらアルコールを摂取する。
- 飲んだら寝る。
と言う事です。
昔からよく言われている事ですが、何も食べずにお酒だけを飲む人は悪酔いしやすいですし、なにより内臓への負担が大きいので飲む時は食べるを徹底しましょう。
そしてある程度飲んだら寝た方が体の為なので、次の日の事も考えてしっかりと睡眠をとるように心掛けましょう。