自動車保険の仕組みをわかりやすく解説しています。

初心運転者講習の料金

公開日:
最終更新日:

初心運転者講習の料金は、講習の種類に応じた金額が定められています。原付車講習の料金が9800円で一番安く、大型二輪車講習の料金が1万9250円と一番高くなっています。講習時間は原付車講習が4時間なだけで、他は7時間となっています。

講習の種類 講習料金 講習時間
原付車講習 1万650円 4時間
普通二輪車講習 1万9050円 7時間
大型二輪車講習 2万100円
普通自動車講習 1万5550円

初心運転者講習の対象者

免許取得後免停期間を除く1年未満に、累計で3点以上の違反行為があった人が初心運転者講習の対象となります。但し、1回の違反が3点だった場合には、累計で4点以上の違反点数になった時に初心運転者講習の対象となります。

初心運転者講習の受講可能期間

初心運転者講習を受講できる期間は、初心運転者講習が必要となった人に対して公安委員会の方から送られてくる初心運転者講習通知書を受け取った日から1ヶ月以内となっています。

但し、海外旅行や災害などのやむを得ない理由がある場合には、その事実を証明する事で講習期限が延長されることもあります。

初心運転者講習通知書は、違反点数が基準点に達した1ヶ月後に届く事が多いようですが、地域によっては1ヶ月を過ぎてから届く事もあるそうです。

確実に初心運転者講習が適用される違反点数になっているにもかかわらず1ヶ月を待っても通知書が送られてこない場合には、念のために最寄りの警察署や安全運転センターなどに問い合わせた方が良いでしょう。

初心運転者講習を受けられない人

初心運転者講習を受けられない人は、

  • 初心運転者講習の基準に二度達した人

です。

従いまして、一度目の初心運転者講習を受講しているかいないかについては関係ありません。

また、講習内容に路上運転が含まれていますので、一度目の初心運転者講習の対象者の方でも、免停処分期間中であれば停止期間が明けるまで初心運転者講習を受ける事は出来ません。

初心運転者講習を受けなかった場合のデメリット

初心運転者講習は講習を受ける事で再試験が免除されるという救済制度なので、初心運転者講習を受けないからと言って罰金や反則金が科せられる事はありません。

但し、初心運転者講習を受講しなければ、再試験を受けるハメになるか、運転免許が取り消される事になります。

再試験になった場合の試験内容

免許の種類 試験内容 合格ライン 手数料 必要なモノ
原付 学科試験 48問中45点以上の正解 1000円 再試験通知書、免許証
普通二輪・大型二輪 学科試験 95問中90点以上の正解 3250円 再試験通知書、免許証、手袋、ヘルメット等
技能試験 路上運転に支障がない程の技術力
普通自動車 学科試験 95問中90点以上の正解 2800円 再試験通知書、免許証
技能試験 路上運転に支障がない程の技術力

再試験による合格率は、毎年だいたい20%~30%となっています。再試験に不合格となった場合は、受験した免許の取り消し処分が行われます。

初心運転者講習が免除される人の条件

初心運転者講習は、対象となっている免許の上位免許を取得する事で免除されます。上位免許は以下の通りです。

免許の種類 上位免許
原付免許 普通二輪免許
普通二輪免許 大型二輪免許
大型二輪免許 なし
普通自動車免許 中型自動車免許

初心運転者講習の内容

講習内容 免許に応じた時間割
原付 普通二輪 大型二輪 普通自動車
安全運転についての講義と運転適性検査 30分 1時間
教習所内での実技走行 50分 1時間
路上運転 30分 1時間30分
路上運転の検討会 10分 30分
危険予知訓練についての講義や映像鑑賞 1時間20分 2時間
ペーパーテストや講義のまとめ 40分 1時間
合計講習時間 4時間 7時間

運転技術に問題があると判断された場合には、路上運転の代わりに教習所内で特別訓練が実施される事もあるようです。講習の最後には、再試験の免罪符となる初心運転者講習修了証書が手渡されます。

初心運転者講習後の違反点数の取り扱い

初心運転者講習を受けた後は再試験が免除されると言うだけで、違反点数そのものがリセットされるわけではありません。

従いまして、違反点数が4点で初心運転者講習を受けた後に2点の違反をしてしまうと、運転免許の停止処分が下される事になります。

関連記事

よく読まれている記事