自動車保険の仕組みをわかりやすく解説しています。

単独事故を起こした時の処理手順

公開日:
最終更新日:

交通事故で単独事故を起こした時は、主に以下のような手順に沿って交通事故の処理・解決を図ります。

  1. 単独事故発生
  2. 搭乗者の救護・危険防止措置
  3. 警察に連絡・保険会社に連絡
  4. 保険会社による事故調査・保険金の支払い

搭乗者の救護・危険防止措置

単独事故を起こした際に自身や搭乗者に傷害が見られた時には、速やかに救護の手配を行います。救急車への連絡は携帯電話からでも出来ますし、人通りの多い所であれば付近の人に助けを求めることも検討します。

事故車両の存在が二次災害につながる恐れがある場合には、安全な場所に移動させたり修理工場に引き取ってもらうなどして、危険を防止できるような措置を取ります。

警察に連絡・保険会社に連絡

単独事故であっても警察に連絡する事は義務付けられていますので、軽微な事故であっても警察に交通事故発生の報告を行います。

単独事故の場合は自賠責保険による補償はありませんが、任意保険の「人身傷害保険」「搭乗者傷害保険」「自損事故保険」に加入している場合には補償の対象となりますので、保険会社に連絡をして保険の適用が受けられるようにします。

保険会社による事故調査・保険金の支払い

相手がいない単独事故の場合は過失割合という概念はありませんので事故調査の必要はないと思われるかもしれませんんが、保険会社としては保険金詐欺の可能性を調査しておかなければなりませんので、単独事故であっても保険会社による事故調査が行われます。

事故調査に問題が見られないかったら、負傷者の治療費や休業損害等の損害賠償額を一定の基準に従って契約者と保険会社とで取り決めを行います。この時、保険会社との関係性はある意味で敵対していますので、向こうの良いように言いくるめられるかもしれません。

ですので、任意保険に弁護士特約がついているのであれば、交通事故に詳しい弁護士に相談してから保険会社と保険金の交渉を進めた方が良いでしょう。損害賠償額に双方が納得できれば、保険会社から契約者に対して傷害保険金の支払いが行われます。

関連記事

よく読まれている記事