交通事故で対人事故を起こした時は、主に以下のような手順に沿って交通事故の処理・解決を図ります。
- 対人事故発生
- ケガ人の救護・危険防止措置
- 警察に連絡・保険会社に連絡
- 事故の相手方の連絡先の確認・目撃者の確認
- 相手方への謝罪
- 保険会社による相手方との示談交渉・賠償金の支払い
ケガ人の救護・危険防止措置
対人事故を起こした時は、何よりもまずケガ人の救助を優先します。必要に応じて救急車の出動要請を行って下さい。救急車を要請する為の電話番号は119番です。携帯電話からでも繋がります。
ケガ人の救護の手続きが終わったら、二次災害を防ぐ為に安全確認をして事故車両の移動を行います。後続車から見て事故現場の見通しが悪いようなら、発煙筒をたいたり三角形の非常停止版を設置するなどして危険防止の措置を講じます。
警察に連絡・保険会社に連絡
交通事故が発生した事を警察に報告します。警察から現場での待機命令が出た時は、その指示に従います。
加入している任意保険がある場合には、契約先の保険会社や代理店に交通事故が起きた事や事故状況の連絡をします。場合によっては保険会社の担当者が直接事故現場に来て、的確なアドバイス等をしてくれる事もあります。
事故の相手方の連絡先の確認・目撃者の確認
警察が来るまでの時間を利用して、事故の相手方の連絡先を確認しておきます。相手方が救急車で運ばれている場合には、事故処理にやって来た警察に尋ねるか、搬送先の病院で確認するようにして下さい。
交通事故の目撃者がいる場合には、事故当時の状況を明確にする為に証人になってもらえるように説得をして下さい。
事故処理につき合っている暇がなさそうな時はその場で連絡先だけでも聞いておいて、後から証言をもらうようにしましょう。
相手方への謝罪
本来は、被害者に過失があっても相手を傷つけた事に対するお詫びやお見舞いに行くのが筋というものですが、相手の素性や事故の状況によっては加害者が謝罪をしない方が良い場合もあります。
保険会社や代理店がいる場合には、その担当者に相談した上で相手方に謝罪するかどうかを決断して下さい。
保険会社による相手方との示談交渉・賠償金の支払い
自動車保険の補償で損害賠償を賄う場合には、賠償金を支払う保険会社が相手方と示談交渉を行います。
交通事故の損害賠償と言うものにはある程度の相場がありますので、間違っても知識のない人が勝手に示談交渉による賠償金の取り決め等を行ってはいけません。
示談交渉による賠償金額が確定した後は、保険契約者の請求によって保険金が支払われる事になります。