自動車保険の仕組みをわかりやすく解説しています。

車両料率クラスに応じた任意自動車保険料の割引率

公開日:
最終更新日:

4種類ある車両料率クラスの平均値から、任意自動車保険のおおよその支払い金額と割引率を、以下の条件で統一して試算しました。

比較するための統一条件
  • 主に車に乗る人の年齢は30歳以上
  • ノンフリート等級は10等級
  • 年間走行距離は5,000km
  • 自動車運転免許の色はゴールド
  • 運転者は家族限定
  • 運転者の年齢は30歳以上
  • 対人・対物補償は無制限
  • 車両保険は無し

保険料の試算は自動車保険シミュレーションさんで行いました。

まずはこちらの表をご覧ください。当サイトで調べた人気がある車種の車両料率クラスの平均値と保険料です。

車両料率クラスと自動車保険料
メーカー名
車種
車両料率クラス 平均値 年間保険料
対人 対物 傷害 車両
トヨタ
セルシオ4.3 C仕様 プレミアム
8 5 6 8 6.75 66100
トヨタ
セルシオ4.3 A仕様 eRバージョン
5 5 8 8 6.5 64500
レクサス
LS460 バージョンL
6 6 4 9 6.25 60400
レクサス
LSハイブリッド600h バージョンL 4WD
5 6 4 8 5.75 57500
三菱
パジェロ3.2 ロング スーパーエクシード ディーゼルターボ 4WD
7 6 4 4 5.25 56200
トヨタ
チェイサー2.5 アバンテ ロードリー
5 5 5 5 5 50900
ニッサン
フーガ3.7 370VIP
5 5 4 6 5 50900
トヨタ
アクア1.5 G
5 5 5 4 4.75 49700
トヨタ
ヴェルファイアハイブリッド 2.5 V Lエディション 4WD
5 4 4 6 4.75 45700
三菱
ランサーエボリューション2.0 GSR X プレミアム 4WD
5 4 4 6 4.75 45700
スバル
インプレッサ1.5R 4WD
4 4 4 6 4.5 45200
ニッサン
スカイラインGT-R2.6 Mスペック 4WDの料率クラス
4 1 4 8 4.25 43300
マツダ
アテンザ2.0 20S
4 4 4 5 4.25 43300
トヨタ
プリウス1.8E
5 3 4 4 4 43300
スバル
レガシィツーリングワゴン2.0 GT DIT アイサイト 4WD
4 3 4 5 4 41800
トヨタ
RAV42.4 スタイル Sパッケージ 4WD
4 5 2 4 3.75 39300
ニッサン
ノート1.2 メダリスト X ブラックアロー
4 4 4 3 3.75 39300
マツダ
デミオ1.5 XD ツーリング ディーゼルターボ 4WD
4 3 4 4 3.75 37100
トヨタ
エスティマ2.4 アエラス 4WD
2 4 2 3 2.75 34100

この中で車両料率クラスの平均値が最も高いのはトヨタのセルシオ4.3 C仕様 プレミアムで、6.75となっています。年間保険料は66,100円です。

反対に、この中で車両料率クラスの平均値が最も低いのはトヨタのエスティマ2.4 アエラス 4WDで、2.75となっています。年間保険料は34,100円です。

両者の差額は32,000円で、車両料率クラスの平均値の差が4ですので、車両料率クラス1につき8,000円の差が生まれると言えます。

さて、この車両料率クラス1につき8,000円の差があてにできる値なのかを上記の表で確認した結果、大体合っていることが分かりました。誤差は±3000円程度です。

また、車両料率クラスの平均値が1少なくなった時の割引率につきましては、13.0%程度(約1割弱)だということも分かりました。

また、今回試算した、トヨタのセルシオ4.3 C仕様 プレミアムの車両料率クラスの平均値6.75の自動車保険料を基準としたときの、他の車両料率クラスの割引率を比較したものが以下の通りです。

車両料率クラスと自動車保険料の割引率
メーカー名
車種
車両料率クラス
平均値
年間保険料 保険料の差額 割引率(%)
トヨタ
セルシオ4.3 C仕様 プレミアム
6.75 66100 0円(基準値) 0%(基準値)
レクサス
LSハイブリッド600h バージョンL 4WD
5.75 57500 8600 13.01
トヨタ
アクア1.5 G
4.75 49700 16400 24.81
トヨタ
RAV42.4 スタイル Sパッケージ 4WD
3.75 39300 26800 40.54
レクサス
エスティマ2.4 アエラス 4WD
2.75 34100 32000 48.41

関連記事

よく読まれている記事