任意自動車保険の基本構造は大きく分けて「他人への賠償目的」「自分の身体の補償目的」「自分の車の補償目的」の3つから成り立っています。
他人への賠償目的の保険 |
|
---|---|
自分の身体の補償目的の保険 |
|
自分の車の補償目的の保険 |
|
任意自動車保険はこれらの保険を基本とし、特約やロードサービスなどはこれらの契約に付帯します。
また自動車運転免許は持っているけど、自分の自動車は持っていない方のためのドライバー保険と言うものもあります。
対人賠償保険
任意保険自動車に加入する場合は必ず加入しなければならない保険の一つで、相手の人身の補償をするものです。
補償の上限は一応選択可能で、5000万円、1億、無制限と言った額に設定できますが、無制限にしてもそれほど保険料が高くならない事や将来のリスクを考えて、ほとんどの人が無制限にします。
対人賠償保険は高額な損害賠償請求になりやすい死亡事故や後遺傷害事故に対応します。
対物賠償保険
対人賠償保険と同様にこちらの保険も必ず加入しなければなりません。この保険は相手の物の損害を補償をします。
補償の上限は選択可能で、主に1000万円、5000万円、無制限の中から選択します。
搭乗者傷害保険
こちらの保険も加入必須となっており、自分を含めた搭乗者の身体が補償範囲です。この保険は自分の過失が100%であっても補償があります。
補償の上限は部位や症状に応じてあらかじめ決められているので、実際の損害額のすべてが補償されるわけではありません。
人身傷害補償保険に加入している場合は人身傷害補償保険の上乗せ補償と言う位置づけになります。
また、人身傷害補償保険に加入している場合は保険契約から搭乗者傷害保険を外すことができます。
人身傷害補償保険
この保険は自分を含む搭乗者及び、ご家族の歩行中の傷害事故にまで対応した保険です。
補償対象者が搭乗者傷害保険と似ていますが、補償額の上限は3000万円~無制限の範囲で選択が可能で、搭乗者傷害保険と同様に自分の過失が100%であっても保険金がおります。
もし自分に過失があって相手の対人賠償保険から損害賠償が全額支払われなかった場合でも、この保険に入っていれば補償額を上限としてではありますが、治療を受けられるので安心感があります。
車両保険
車両保険は自分の車の補償をする保険で、過失割合によっては自分の車の修理代が全額相手から支払われないときや単独事故の時に役立ちます。
また、自身が関わっていないにもかかわらず自動車が傷ついてしまうような地震や水害などによる被害にも対応することができます。
補償額の上限は市場価値が上限となりますので、あまりにも古い車だと車両保険を契約する意味がなくなるときもあります。
車両保険は加入者の年齢や事故率が高い車種の場合は保険料が高くなるのが特徴的です。
無保険車傷害保険
無保険車傷害保険は事故の相手が無保険車または自動車保険に加入していても、十分な補償が得られない場合に適用される保険です。
この保険は任意自動車保険の契約をする際に自動付帯になっていることが多いので、その存在をあまり知られてはいませんが、もし相手からケガに対する補償が得られなくても自分の保険で補償されるので安心です。
補償額の上限は2億円です。
自損事故保険
この保険は相手がいない事故を起こした時に適用されます。補償の上限は1500万円で、任意自動車保険に自動的に付帯されていることが多いです。
ただ、補償範囲が人身傷害補償保険の縮小版みたいなものなので、人身傷害補償保険に加入している方は自損事故保険が自動付帯されないこともあります。
ドライバー保険
ドライバー保険は自動車運転免許は持っているけど自動車を持っていない人を対象とした保険で、上記の対人賠償保険、対物賠償保険、搭乗者傷害保険、人身傷害補償保険、自損事故保険などを総称したものがこれにあたります。
ドライバー保険の補償は他人の自動車に乗って事故をしたときに適用されますが、他人と言っても家族所有の自動車には適用されなかったりと適用条件があるので、実際の契約の際には注意が必要です。
補償内容は免許あり・車ありの通常の任意自動車保険と同じように選択することが出来、保険料は比較的安くおさえられます。