任意自動車保険は主に以下の目的のために必要とされています。
- 高額な損害賠償請求に対応するため
- 被害者をすぐに救済するため
資金に余裕があれば自分の損害に備えることも検討したいものです。
- 自分の身体の損害を補償できる
- 自分の自動車の損害を補償できる
高額な損害賠償請求に対応するため
保険に加入する一番の大きな目的は、未来に、もしかしたら生じるかもしれない巨額の損害賠償請求に対応するためです。
もし損害賠償が自分の財産で十分に支払えるほどの金額であれば、特に保険に入る必要などありません。
しかし、よほどのお金持ちだったとしても任意自動車保険には加入しているものです。
なぜなら、事故後の処理や対応などをプロに任せることができますし、何より費用対効果が大きいからです。
自動車保険をはじめとした保険商品は大きなリスクを多数の人で補い合うシステムなので、全員がその恩恵を受けることは難しいですが、小さな投資で大きな補償を持つことは心のゆとりになります。
被害者をすぐに救済するため
加害者である自分に財産がなくても、保険による補償で損害賠償をまかなえるので被害者は安心して治療を受けたり自動車の修理を依頼することができます。
中には被害者の事などどうでも良いと考える方がいるかもしれませんが、実際に自分が被害者になったときに、相手がきちんとした保険に入っているか入っていないかでその安心感の違いがわかると思います。
自分の身体の損害を補償できる
任意自動車保険の種類として有名なものに対人賠償保険と対物賠償保険があります。
この二つは相手方の損害を補償するもので、自分の損害までは補償範囲に入っていません。
しかし任意自動車保険にはこの他にも「人身傷害補償保険」や「搭乗者傷害保険」という、自分にも適用される保険があります。
これらに加入していれば自分の体の損害に対しても保険金がおりるようになります。
自分の自動車の損害を補償できる
車両保険に加入していれば自分の自動車の損害に対しても保険金がおります。
自動車の損害はちょっとしたことでもすぐに10万円、20万円の修理費がかかるので、突然の大きな出費にならないように備えておいたほうが良いでしょう。