自動車保険の仕組みをわかりやすく解説しています。

一般的な自動車事故で生じた損害賠償の請求先

公開日:
最終更新日:

一般的な自動車事故で生じた損害賠償の請求先は、被害者の立場で言えば加害者に、加害者の立場で言えば被害者に請求することになります。

あなたの立場 請求先
被害者 加害者
加害者 被害者

尚、ここで言う一般的な自動車事故とは以下の通りです。

  • 加害者・被害者が何者かわかっている。
  • 加害者・被害者がそれぞれ1名である。
  • 加害者・被害者が自賠責保険に加入している。
  • 加害者・被害者が任意保険に加入している。

当事者が自賠責保険と任意保険の両方に加入していれば、保険会社に請求や支払いの手続きを任せて話を進めることがほとんどです。

保険会社を通さずに自分で話を進めることもできますが、専門的な知識がない方が手続きをすると思わぬトラブルが生じやすいので、専門家に依頼したほうが断然良いです。

損害賠償の請求と支払いの流れ

一般的な自動車事故の場合は以下のような流れで損害賠償を請求し、支払うことになります。

  1. 自動車事故発生

    当事者や関係者が保険会社に事故発生の連絡を入れます。保険で対応できるものであれば、保険会社から一定の指示が入ります。

  2. 損害調査と事故原因の調査

    今回の事故で生じた損害の範囲と損害額を専門家に算出してもらいます。また、事故原因の調査によって、事故の責任がどちらにどれだけあるのかという割合も算出します。

  3. 示談交渉

    損害調査や事故原因調査の結果から損害賠償額を算出し、この内容に当事者が納得できるように交渉をします。もし交渉がまとまなければ、調停へ、調停でも解決しない場合は訴訟(裁判)の手続きを進めることになります。

  4. 保険金の請求

    損害賠償額が決定したら保険金の請求書及びその他必要書類を送付します。

  5. 保険金を支払う

    保険で賄える部分の賠償金は保険から支払われますが、保険で賄いきれなかった部分は賠償責任がある本人の自己負担になります。尚、損害賠償の支払いは原則一括払いとなっています。

ほとんどの場合で、被害者が加害者に損害賠償を請求して、加害者から被害者に保険金を支払います。

しかし稀に、被害者から加害者に保険金を支払うという納得しがたいケースもあります。

これは過失の割合と損害額の大きさが原因となっているようです。

⇒任意自動車保険の過失相殺割合

関連記事

よく読まれている記事