自動車保険の仕組みをわかりやすく解説しています。

任意自動車保険の加入率

公開日:
最終更新日:

2015年3月時点の任意自動車保険の加入率は以下の通りです。

自動車保険の種類 加入率(%)
対人賠償保険 73.8
対物賠償保険 73.8
搭乗者傷害保険 34.0
車両保険 43.2
人身傷害保険 67.0

出典:損害保険料率算出機構「自動車保険の概況」

任意保険の対人・対物賠償保険ぐらいは加入するのが当たり前と思っている方は多いと思いますが、実際の加入率は73.8%程度となっています。

ただもし任意保険に未加入だとしても、ちょっとした事故であれば自己負担で賠償しても生活に支障が出ないかもしれません。

しかし、被害者が死亡したり後遺障害になったり、思いがけないほど高額なもの損壊させてしまうと任意保険に入っていない方は生活がつらくなる恐れがあります。

高額の賠償を命じられている判例もありますので、貯えに自信がない方は対人・対物無制限補償の保険に加入したほうが良いでしょう。

⇒人身事故の高額判決事例
⇒物損事故の高額判決事例

任意自動車保険の加入率の推移

2005年度~2014年度における任意自動車保険の加入率の推移は以下の通りです。

graph1

年度(末時点) 対人 対物 搭乗者傷害 車両 人身傷害
2005 71.2 71.1 59.0 37.3
2006 71.5 71.4 58.5 38.2
2007 72.1 72.1 58.5 39.4
2008 72.7 72.6 58.1 40.2
2009 73.1 73.0 57.5 41.0
2010 73.4 73.4 50.3 41.8
2011 73.1 73.1 45.1 42.1
2012 73.3 73.3 43.1 42.6
2013 73.4 73.4 41.7 43.0
2014 73.8 73.8 34.0 43.2 67.0

出典:損害保険料率算出機構「自動車保険の概況」

対人・対物の加入率はほぼ横ばいの微増、搭乗者傷害保険の加入率は顕著な減少、車両保険の加入率は増加、人身傷害保険は2014年度からの記録となっているようなので比較はまだできません。

これらのデータを見る限り、搭乗者傷害保険の補償を削って(加入を捨てて)対人対物や車両保険に加入する割合が増えてきていることが分かります。

想像ですが、新車~初めての車検までは車を大事にするために車両保険に加入して、そのかわりに搭乗者傷害保険への加入をあきらめて保険料が上がらないようにバランスをとる、と言う方が多くなってきたのではないかと思います。

今後はカーシェアリングや自動運転の自動車が増えてくるでしょうから、5年後、10年後になれば新しい補償プランが生まれ、消費者のニーズに合わせたきめ細かい金融商品が提案される事が期待できます。

関連記事

よく読まれている記事