交通事故が発生した後はパニックになって物事をうまく考えられないかもしれませんが、事故の相手がこちらにとって不利な状況を作り出す可能性もありますので、出来るだけたくさんの証拠品を確保する必要があります。
交通事故後に保存しておくべき証拠品としては、
- 破損した状態の事故車両
- 負傷者の傷害状況を撮影した写真
- 事故車両や物品の破損状況を撮影した写真
- 路面に飛散した破損物の撮影写真
- 路面に残ったブレーキ痕やタイヤ痕の撮影写真
- ドライブレコーダーの記録データ
- 現場周辺に設置された監視カメラの映像
- 交通事故の当事者や目撃者の証言を記したメモ
などが挙げられます。
事故車両そのものを保存する必要があるケース
小規模の自動車事故の場合はすぐに工場で修理を受けたりするものですが、死亡事故や重症となる傷害事故を起こした場合には綿密な調査が必要となりますので、事故車両そのものを保存する必要があります。
一般的には警察に預ける形になりますが、警察が預かってくれない場合には自分で保存しなければなりません。また、負傷した方が着ていた衣服や装飾品につきましても、調査が終わるまでは事故当時のまま保管しておく必要があります。
交通事故に関係するものは出来るだけ写真に収める
警察が現場検証をする際は一定範囲の事故状況の写真をカメラに収めているので、わざわざ自主的に証拠写真を撮影する必要はありません。
しかし、交通事故の原因を明らかにするには、出来るだけ多くの証拠があった方が解明しやすいので、負傷者のケガの具合や事故車両の破損状況などを写真に残しておいた方が良い時もあります。
もちろん、写真撮影が常識的に考えて不謹慎になる時には、無理に撮影をする必要はありません。
事故当時の状況が分かる映像は重要な証拠品になる
交通事故の直前の状況が分かる映像データがある時は、交通事故の原因を探る重要な要素となるので、確実に保存します。
きちんと録画が行われている事が前提ですが、ドライブレコーダーを搭載している車両であれば、事故当時の状況がハッキリと分かるので、警察が作成する実況見分調書や捜査報告書の重要参考品となります。
また、事故現場周辺に監視カメラが設置されている場合には、監視カメラの管理者から録画されているデータを証拠品として借りれるようにお願いをします。
誰かに入れ知恵される前の証言はかなり貴重
加害者にありがちな事ですが、事故当時の証言と事故からしばらく経った時の証言が違う事があります。
これは、事故当時はありのままの自分の考えで話していたのに、時間の経過とともに保険会社や弁護士等の入れ知恵によって過失割合を有利にしようとする考えが生まれる為にこのような事が起こります。
証言については警察の方で全て記録している訳ではありませんので、ボイスレコーダーや携帯電話の録音機能、メモ書きなどを駆使して事故当時の証言の保存を行い、言った言わないのトラブルを解決する為の有効な材料として大切に残しておきましょう。