自動車の運転に自動車保険は欠かせません。なぜなら、自動車を取り巻く周辺の環境には大きな損害リスクがあるからです。自動車は走る鉄の塊なので、誤った運転をしてしまうと簡単に人や物を傷つける事が出来ます。
人を傷つけた場合には、その人のケガを治す為にかかる費用や、医療では治せない後遺症の度合いなどに応じた損害賠償を請求される事になります。
万が一死亡させた場合には、被害者が生きていれば稼いでいたはずの労働賃金や、被害者の遺族に対する慰謝料などの損害賠償が生じる事になります。
これらの損害賠償は損害の大きさによって賠償額が変化しますが、死亡させた場合には慰謝料だけでも2000万円~3000万円はかかります。
被害者の年齢が若かった場合や高収入だった場合には生涯労働賃金の試算額も大きくなりますので、総額で1億円を超えるケースも珍しくはありません。
あなたがもし1億円の損害賠償金を請求されたら個人で負担する事が出来ますか?個人で負担したとして、家族に迷惑がかからないと思いますか?
自動車保険の必要性とは、つまりはそういう事です。
目に見えない巨額の損害賠償リスクに対する備えと、自分の周りにいる人に被害が及ばないようにする為にも、自動車保険への加入は必要不可欠です。
軽めの事故でもこんなにかかる!損害賠償額のケーススタディ
自動車事故を起こした時の主な賠償の対象は、人や車の他、ガードレールや電柱などの特殊な人工物ですので、軽めの事故でも賠償額が大きくなりがちです。
ここでは、軽めの事故でも損害賠償額がこれぐらいかかると言う事を分かってもらう為に、具体例を出して損害賠償額を算出しました。
走行中の自転車と接触事故を起こして全治1週間のケガをさせてしまった場合
治療費 | 3万円 |
---|---|
通院費 | 2万円 |
交通費 | 1万円 |
休業損害 | 5万円 |
自転車の修理費 | 2万円 |
合計 | 13万円 |
信号待ちの車に追突してリアバンパーを変形させた場合
相手の車の修理費 | 5万円 |
---|---|
修理が終わるまでの代車費用 | 3万円 |
合計 | 8万円 |
カーブを曲がり切れずにガードレールに接触して5メートルほど変形させた場合
ガードレール代 | 3万円 |
---|---|
ガードレール取り付け工賃 | 3万円 |
ガードレール取り付けの為の 警備員の労務費 |
2万円 |
合計 | 8万円 |
このように、軽めの事故でも10万円前後の損害賠償額になる事が分かると思います。軽くて10万円なのですから、これよりも少し重くなっただけで数百万円になる事は簡単に予測できます。
数百万円でも個人が負担すれば生きていく上での大きな足かせとなりますので、損害賠償のリスクを避ける為にも自動車保険に加入してから自動車を運転するようにしましょう。